日曜日の夕方家族で観れる国民的長寿番組『笑点』でもお馴染の、林家たい平師匠。人の心を明るく照らす笑顔と元気のいい話っぷりで、落語という奥深い伝統芸を万人に伝えてくれる若きナビゲーターのような存在です。美大卒業後に落語家の道を選択したユニークな経歴。ご家庭では二男一女を育てるお父さん。落語を介して、子どもに何を伝えてゆきたいかその可能性についてお話をお聞きしてみました。
林家 たい平(はやしや たいへい)
落語家。1964年 埼玉県秩父市出身。本名は田鹿 明。武蔵野美術大学造形学部卒業後、88年、林家こん平に入門。00年、真打昇進。14年、落語協会理事就任。武蔵野美術大学客員教授。血液型B型。06年より人気演芸番組『笑点』の大喜利メンバー。 落語においても明るく元気な林家伝統のサービス精神を受け継ぎながらも、古典落語を現代に広めるために努力を続け、落語の楽しさを伝えている。たい平ワールドと呼ばれる落語には老若男女数多くのファンを集め、年間を通じ定期的に行う自らの独演会を中心に全国でも数多くの落語会を行っている。落語の伝道師として名を広め、これからの落語界を担う、今もっとも注目を浴びる落語家。
幼少期から笑わせることが大好きなひょうきん者。
――落語家ってなりたいと思ってなれる職業ではない天性の何かが必要なのでは?と思います。「笑点」でもよくネタになりますが、ご実家は埼玉県秩父市で、どんな幼少期をお過ごしでしたか?
実家は注文紳士服店を営んでいました。6歳上の姉、4歳上の兄、そして末っ子の僕の3人きょうだいです。商売をしているせいか常に家にはお客さんがいて、食事も家族だけで食べることがほとんどなかったせいか「勉強しろ」とは言われた覚えがありません。みんなを笑わせて楽しませるのが好きで、人がいっぱいいるところが好きでした。
――その当時、何か習い事をされていらしたんですか?
近所にたくさん習い事ができる教室がありましたので通いました。同級生木村君のお父さんが書道塾をしていたのでお習字、同級生よしこちゃんちのそろばん塾、町のソフトボールチームや、裏のお寺で少林寺拳法を習っていました。
――きょうだい喧嘩はありましたか?美大へ進まれたので、絵の才能も幼少期からかな?と。
姉とは年齢も離れていたので喧嘩になりませんでしたが、兄とも取っ組み合いの喧嘩はなかったんです。僕が怒ると逃げていってほとぼりが冷める頃また現れる。絵や工作なども手先の器用な兄の方がだいぶ上手でした。秩父はお祭りに山車が出ますが、夏休みに実物の山車の1/15のサイズでバルサ材を使って見事な工作をしたり。いつも兄にはかなわないと思っていました。僕の夏休みの絵の宿題は、兄か姉の友達に描いてもらっていたし(笑)。絵が得意だなんて意識は子どもの時分にはなかったですね。兄みたいに描けるといいな、という憧れはありました。
――テーラーメイドのお店を切り盛りされる家業の中で、自然と身についた作法や社会性もあったのでは?
繁忙期は仮縫いをほどく仕事を1回50円のお小遣いで子どもたちが担当しました。それを握って駄菓子屋で駄菓子を買うのが楽しみでした。両親がいつも忙しそうに働いている姿を見ていましたから、子ども心に自分ができることはしようという気持ちが芽生えました。働くとお小遣いがもらえるということもありましたが(笑)。その後、スーツは「作る」のではなく「買う」時代となって、家業として継ぐことなく親父の代で店は終わりました。
人の子どもたちに音波を発し続ける。
――たい平さんは3人お子さんがいらっしゃいますが、子育ての方針や大切にされていらっしゃるのはどんなことですか?
大学1年の長男、高校2年の長女、中学1年の次男の3人共たくましく育ってほしい、という思いはあります。宿も予約せず「城をみよう!」という企画であてのない旅をしたり…。都会で暮らしていると人間力とか生きる力が育ちにくいので、そういう環境を与えて体で学ばせたい。そして、誰かのために生きる、役立つ人であってほしい。
――理想的ないいお父さんですね。反抗期で親子バトルなんてことはありませんか?
長男はお菓子作りが好きでパティシエを目指せば?…というようなやさしい男子で、親子喧嘩もありません。長女は異性なので少しずつ僕から離れてしまって、一時期しゃべらなくなりましたが、今は解消されました。高校の演劇部で芝居をしています。次男は中1になって言動が変わったので「反抗期だね」と言ったら「反抗期はよくない言葉だから思春期と呼んでほしい」と言われました。どこで覚えてくるのか、そういう意味でも思春期って心も成長するんだなぁ~と。
――お父さんと同じでお子さんも温厚ですね。とはいえ難しい思春期に、心がけていらっしゃることはありますか?
息子よりも娘がしゃべらなくなった時は、とにかく挨拶だけは心がけていました。娘が何も返さなくても、いつも自分のことを気にしているんだと思ってもらえたらそれでいいんじゃないかと。「おはようと言っているのに、なんでおはようと返さないんだ!」と詰め寄っても、話がこじれるだけだと気づいてこちらの対応を変えたんです。返事はなくても「おはようと言ってくれる父親がいる」という認識をもてばそれでいい。気にしている音波を発信し続けることが大切なのだと思います。
――噺家の道を選択しそうな可能性は、3人の中でいらっしゃいますか?
3人共小学生の頃、高座に上がって落語を経験しています。僕がピアノの先生ならピアノを教えられますが、落語家なので落語しか教えられません。子どもって暗記力も優れていますし、お客さんにも笑ってもらえて受けがいい。楽しかったと思います。中でも、次男が一番噺家に向いているかもしれません。
「芸は人なり」人間力を磨くこと。
――美大を卒業されて落語家として弟子入りされたという経歴もユニークですが、落語家になるためにどんな努力が必要でしたか?
落語家になるまでの苦労はありません。辛かったことがあったとしても、それは落語家になるための通るべき道。落語ができて、人を笑わせられることができれば落語家になれると思ったら大間違いで、師匠こん平からは落語家である前に社会の一員としての立ち居振る舞いや礼儀作法、人との付き合い方など生き方を教わりました。弟子入りして落語のことは一切教えてくれませんでしたが、師匠ならこれをどう考えるのだろう?と一番近くで見させてもらえる人生勉強の場でした。
――落語は技術ではなくて、人としての厚みが出る芸なのですね。
人にどうしたら愛されるか?という笑顔にさせる本質を考え学ぶこと…それが一番大切かもしれません。極端な話、暗記ができれば落語はできますが、暗記力が優れている人が落語家になれるか?というと違います。柳家小さん師匠は『芸は人なり』とおっしゃっていました。『人が全部、芸に出る。テクニックではなく人間を磨きなさい』と。磨かれた人間から発せられた言葉が一番輝いていて、一番人を感動させる力があると。テクニックは見破られますが、磨いてきた人間力は真似できないもの。それを常に肝に銘じています。
――落語だけでなく音楽や芸術も同じことが言えるかもしれませんね。ところで『笑点』は事前にすり合わせなしのアドリブで、よくすぐに答えられるなぁ!と感心するのですが。
『笑点』は響き合いです。それぞれを理解して、尊敬して、信じ合っているからこその一体感があります。僕が子どもの頃からテレビで観ていた番組ですし、師匠の皆さんは怖くて厳しいのだろう…と思っていましたが真逆でした。「どんどんあがってこい」と言ってくださるのは突き抜けている存在だからこそ。こういう人に自分もなりたいし、こういう所にいたいと思わせてもらえる師匠に囲まれています。落語に触れる機会が昔に比べてなくなっている分、子どもたちに落語を少しでも知ってもらえる場として『笑点』は大きな役割を担っています。もちろん大喜利は本格的な落語ではありませんが、『落語家』という人を笑わせる職業があるという、広告塔になっています。
――お師匠さん方は落語という芸を通して、人としての魅力を放っているのですね。では最後に小さな子を育てる親へ向けて、たい平さんからメッセージをお願いします。
落語はお客さん(受け手側)の想像力に頼るもの。今はいろんな情報に囲まれているがゆえ、それを受けてわかったつもりになりがちです。自分ではない誰かに思いを馳せて想像力を膨らませると、いじめも環境汚染も戦争もなくなり平和が生まれます。想像力を豊かにするきっかけに、落語がなれるといいなと思っています。想像力というエンジンを回すにはいろんな経験や感情を知ることも必要です。経験というエネルギーを蓄えるのは、子どもの頃しかできません。そのきっかけを与えるのは親です。
父親ってなかなか親の実感が湧かないもの。そういう僕も父親になりきれていない部分も多々あります。でも近づこうと努力している。親になれているかどうかより、なろうと思うことが大切です。
編集後記
――ありがとうございました!テレビで観るたい平師匠と同じ笑顔でしたがビックリするほど真摯に一つひとつの質問にお答えくださいました。何に対してもきちんと考えていらして、細やかな気配りも忘れない。生活の細部まで落語という芸を極めていらっしゃるのだなぁ、と感じ入りました。「笑点」は落語を知るための、ほんの入り口かもしれませんが、何ら知識がなくてもネタの一つひとつに笑えたり、唸ったり。これからも落語ファンの裾野を広げるべく、多才さを発揮してください。ご活躍を心から応援しております!
取材・文/マザール あべみちこ
日程9/11(金)~20日(日)
開演 / 終演昼の部(12:00~16:30)
料金一般3,000円 シニア2,700円 学生2,500円 小学生2,200円
会場新宿末広亭