御殿川は菰池(こもいけ)を水源とする桜川が、さらに白滝公園の湧水と合流した直後あたりで枝分かれして始まる川です。
白滝公園の湧水群。
この森が白滝公園。湧水が桜川に流れ込みます。
夏には豊かに水が湧く菰池と白滝公園。支流でありながら御殿川の水量が安定しているのも納得できる話ですね。
こちらが桜川にある水門。
水門の仕切りは降りた状態に見えますが、隙間があるようで水が吸い込まれていくのがわかります。
さあ、道路をくぐった向こう側が御殿川のはじまりということになります。
ここが御殿川のはじまりです。
この側道も歩きたくなりますが、こちらは個人のお宅へ向かう私道と思われます。なので立ち入りは遠慮して、左手にあるファミリーマート横の道を歩きましょう。ちょっと行くと橋があります。昭和の初めごろにできた古い橋です。
「志ばうらばし」と書いてあります。
こちらは「芝浦橋」と書いてあります。時代とともにあてる字が変化してきたのでしょうか。
芝浦橋から上流方向を見たところ。三島梅花藻(ミシマバイカモ)が群生しています。
白く見えるのが三島梅花藻の花です。可憐。
芝浦橋から下流方向をのぞむ
住宅街の真ん中を流れる御殿川。次回は下流へ向かう前に、少し寄り道させてください。