[2月10日という日]弩級戦艦が生まれた日

歴史の中の2月10日

▼1258年 アッバース朝が滅亡
ムハンマドの叔父アッバースに連なるイスラム帝国、アッバース朝が滅亡する。首都バグダッドがモンゴル帝国の包囲戦で陥落。中央アジアからイベリア半島に及んだ大帝国が滅びた。

▼1904年 日本がロシアに宣戦布告(日露戦争)
戦闘自体は2月8日に日本海軍の駆逐艦がロシア旅順艦隊を奇襲したことで勃発していた。

▼1906年 イギリス戦艦ドレッドノートが進水

英国戦艦ドレッドノート(Dreadnought 1906年7月)

ja.wikipedia.org

30.5cm砲を連装砲塔で5基10門備え、当時の主力戦艦のすべてを旧式にしたと言われる画期的な戦艦ドレッドノートが進水。既存の戦艦はもとより、他国で新造中だった艦の存在意義をも失わせたドレッドノートの登場で、日米など海軍国の各国に体感巨砲主義が浸透。建艦競争が激化した。「弩級」「超弩級」の「ど」はドレッドノートの艦名に由来する。

ドレッドノートの12インチ(30.5センチ)連装砲

commons.wikimedia.org

▼1923年 第1回全日本スキー選手権大会が小樽で開催される
オリンピック派遣選手選考会も兼ねていた、日本で最古のスキー大会。開催地は現在では住宅地になっているという。

▼1963年 北九州市誕生
福岡県の門司市・小倉市・戸畑市・八幡市・若松市が合併し北九州市が発足。合併後の人口は百万人を超え三大都市圏以外で初の政令指定都市となった。

▼1976年 ホンダ「ロードパル」発売
原付にファミリーバイクという新たなジャンルを生み出したホンダ・ロードパルが発売される。イタリアの女優ソフィア・ローレンがコマーシャル中で言った「ラッタッタ」は、本バイクは元より一時はファミリーバイクの代名詞にもなった。

▼1988年 「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」発売
エニックス(現:スクウェア・エニックス)がファミリーコンピューター用のロールプレイングゲーム「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」を発売。販売店に数キロの行列ができた。

▼1996年 豊浜トンネル岩盤崩落事故
北海道余市町と古平町を結ぶ国道229号の豊浜トンネルの古平町側の入り口で、巨大な岩盤が崩落。路線バスと乗用車が直撃され20名の死者を出した。

▼1997年 神戸連続児童殺傷事件、第一の事件発生
神戸市須磨区で発生した当時14歳の犯人による連続殺傷事件(酒鬼薔薇事件)で、小学生の女子児童2人がハンマーで殴られる事件が発生。

▼2001年 えひめ丸事故

事故後ドック入りした米海軍潜水艦グリーンビル

commons.wikimedia.org

愛媛県立宇和島水産高等学校の実習船えひめ丸がオアフ島沖で、浮上したアメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦グリーンビルと衝突。5分程度の短時間で沈没した事件。えひめ丸の乗員35名のうち教員5人生徒4人の9名が死亡した。グリーンビルはソナー(音響探査装置)でえひめ丸の存在を把握していたものの、適切な回避措置を行わなかった。グリーンビルは当時、16人の民間の招待客を乗せ潜行体験が行われており、急速浮上した際にえひめ丸に衝突、エンジンルーム付近を切断したものとされる。

潜水艦と民間の水上船艇が衝突する事故は、えひめ丸事件のほかにも数多く発生している。1981年には「米原潜当て逃げ事件」、88年には海上自衛隊の潜水艦と大型の釣り船が東京湾内で衝突した「なだしお事件」、2006年には海自の潜水艦とパナマ船籍の貨物船が接触、2007年にはホルムズ海峡で日本のマンモスタンカーと米原潜が衝突するなど。海の底から突如浮上してくる潜水艦は、水上を航行する船艇にとっては脅威以外のなにものでもない。また、潜水艦は外を目視で確認することがほとんどできないため、急速浮上時の接触事故をなくすためには、厳格なルール作りが欠かせないだろう。

事故が発生した2月10日は、全国水産高校長協会によって「海の安全祈念日」に制定されたという。

ホノルルのカカアコ・ウォーターフロントパークに建てられた「えひめ丸慰霊碑(Ehime Maru Memorial)」

commons.wikimedia.org

▼2009年 初の人工衛星衝突事故
アメリカの通信衛星イリジウム33号とロシアの軍事用通信衛星コスモス2251が衝突。宇宙空間での衛星衝突事故はこれが初めて。この事故により両衛星は破壊され、無数のスペースデブリが発生した。

この日が誕生日

◆1886年 平塚らいてう
女性による女性のための文芸誌「青鞜」を発行した思想家、婦人活動家の平塚らいてうが東京・麹町に生まれる。

◆1898年 ブレヒト
「三文オペラ」「ガリレイの生涯」などの作品を残したドイツの劇作家ベルトルト・ブレヒトがバイエルン王国アウクスブルクで誕生。1920年頃から演劇界での活動を始めたブレヒトだが、ナチスの台頭を受けてドイツを出国し長い亡命生活を送った。

◆1899年 田河水泡
昭和初期を代表する漫画家。「蛸の八ちゃん」「のらくろ」などの少年漫画を執筆。

◆1902年 ウォルター・ブラッテン
アメリカの物理学者。ベル研究所のジョン・バーディーンとともに点接触型トランジスタの現象を発見した。この現象を増幅に仕えることを発案したウィリアム・ショックレーとともに1956年のノーベル物理学賞を受賞した。

この日亡くなった人たち

・1755年 モンテスキュー
フランスの哲学者シャルル・ド・モンテスキューがパリで逝去。三権分立のように政治権力を分立させることの必要性を著書「法の精神」で示した。「百科全書」の執筆にも参加した。

・1837年 プーシキン
ロシア近代文学の父と呼ばれるアレクサンドル・セルゲエヴィチ・プーシキンが妻を巡っての決闘で重傷を負い死亡した。代表作に「エヴゲーニイ・オネーギン」「スペードの女王」「大尉の娘」などがある。

・1865年 レンツ
ハインリヒ・レンツはエストニア生まれのロシアの物理学者。電磁誘導に関するレンツの法則を発見した。

・1879年 ドーミエ
ロートレックやゴッホなど多くの画家に影響を与えたフランスの画家。「クリスパンとスカパン」「三等客車」「ドン・キホーテ」など。

・1888年 松浦武四郎
幕末から明治初期の探検家で画家。北海道、択捉島、樺太などを踏査し、自らを「北海道人」と称した。北海道という名称を提唱した人物として知られている。

・1917年 ウォーターハウス
19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍したイギリスの画家ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス。「シャロットの女」や「オフィーリア」など神話や物語の女性像を多く手掛けた。

・1957年 ローラ・インガルス・ワイルダー
「大きな森の小さな家」「大草原の小さな家」などアメリカ開拓時代の家族物語で知られる作家。

・1986年 山本丘人(きゅうじん)
東京生まれの日本画家。西洋絵画の構図や感覚を取り入れた日本画を制作した。「風立ちぬ」「山麓」「北涛」など。

・1992年 岡田嘉子
サイレント映画時代の大女優だったが、1938年、演出家杉本良吉と樺太国境を越えてソ連への亡命をはかる。スパイの嫌疑をかけられ杉本は銃殺、岡田は1947年まで収監される。1972年に帰国するがその後ソ連に戻り、モスクワで死去した。