海辺の地をゆく「石巻市・鮎川」2012年11月21日

2012年11月21日(震災から622日目)の宮城県石巻市・鮎川漁港

宮城県の沿岸部で、太平洋に向かって突き出している半島が牡鹿半島です。その先端には奈良時代の昔から人々の信仰を集めてきた金華山が浮かんでいます。リアス式海岸の豊かな海はカキやホタテ、ホヤなどの養殖場ははじめ、日本有数の捕鯨基地も擁し、観光と漁業で栄えてきた土地です。

しかし、太平洋に突き出した牡鹿半島は、東日本大震災の震源域にもっとも近い地域でもありました。

かつて捕鯨基地として栄えた鮎川には、捕鯨をテーマとした観光施設「おしかホエールランド」がありました。屋外に展示された大きなキャッチャーボートは、舳をいまも海に向けています。

リアス式海岸は山が迫り、海が深いため、港としての好条件を備えています。しかしそれは、海岸近くの平地が少ないことをも意味します。鮎川の沿岸部は東日本大震災の巨大津波で、建物の多くが被災しました。残っているのは倒壊を免れた鉄筋コンクリートの建物か、いまだ解体されていない建物だけといった状況です。

牡鹿半島は地震による地盤沈下が著しかった場所です。半島の先端ほど震源域に向かって引っ張られ、大きく沈下したそうです。港の埠頭はほとんどが水没。岸壁の上面にまでびっしりと繁茂する海藻が、沈下の大きさを物語っています。

震災後の2011年3月19日、国土地理院が発表した「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に伴う地殻変動について」によると、鮎川付近は東南東方向(ほぼ震源方向)に約5.3mも水平移動し、さらに約1.2m沈下したそうです。マグニチュード9.0の超巨大地震がもたらした地球の変化が、いまも鮎川の漁港に刻まれているのです。(参考資料:国土地理院報道発表資料  ⇒http://www.gsi.go.jp/chibankansi/chikakukansi_tohoku2.html)

鮎川の観光の中心だった「おしかホエールランド」。建物の外観は残っていますが、展示物などは大きな被害を受けました。3Dシアターやマッコウクジラの骨格標本、捕鯨用の大砲を撃つ(もちろん模擬砲ですが)アトラクションなどが人気を集めていたホエールランドは、現在休館中です。

ホエールランドの駐車場には津波で破損した漁船が積み上げられていました。

修理可能に見えるものがある一方、大破した船も。

ホエールランドのすぐ近くの海では、はしけに載せられた大型重機が海中がれきの撤去作業を行っています。ユンボの腕が届くほどの浅いところに、まだまだがれきが残されているということでしょう。

海底がれきの撤去作業を行うはしけの手前には、新造船が係留されています。船に積まれたネットはタコ漁の仕掛け。

がれきの撤去作業と、真新しい船による漁。港の復旧と生活の復活が同時進行で進む鮎川を象徴する光景です。

「いづもありがどね」。

少し内陸に入った仮設商店街「おしかのれん街」には、数日前に行われた1周年イベントのバナーが張られていました。

被害は大きいけれど、前に進まなければならない。そんな意気込みが伝わってきます。

鮎川は金華山航路の出発地としても有名な場所。「三年続けてお参りすれば一生お金に困ることはない」という伝説が語り継がれている金華山は、全島が黄金山神社の神域となっているため、豊かな自然が守られてきました。

とくに今年は12年に一度の「金華山黄金山神社巳歳御縁年初巳大祭」の年に当たり、5月3日(祝日)~5月9日(木曜日)の期間、辯天さまのお使いとされる蛇(巳)にちなんだ大祭が行われます。

鮎川から金華山への定期航路は、震災後一部運休中ですが、金華山観光クルーズ、シードリーム金華山汽船の2社で海上タクシーと定期船が運行されています。(女川港からも不定期便が運行しています)

金華山のお祭りが、鮎川の元気復活につながってくれることをお祈りします。

ホエールランドに屋外展示されたキャッチャーボートの捕鯨砲が、狙いを定める未来はどの方向にあるのでしょうか。

●TEXT+PHOTO:井上良太(株式会社ジェーピーツーワン)