規格外の魚を美味しくいただく(2)

「由比・むつみ市場」さんで行われているお魚詰め放題でゲットしたタチウオをその日に調理しました。

次の日はカマスをフライにしたところ、こちらもおいしい。秋が旬のカマスはあっさりした白身魚でありながらも、身が柔らかくて魚の旨味を感じられました。ということで、2日間は魚の揚げ物祭りは満足感がありました。

「残りのアジ、ワカシはどうやって調理しよう?」となった際に、ふと子どもの頃を思い出しました。

沼津にある家の近所の魚屋さんからアジやイワシなどをいただくことがありました。同居していた祖母は、魚が大量なので決まって保存が利くある調理をしていました。

その調理方法とは・・・。

そうです。沼津に関わりが深い「干物」。

当時は金網で張られた専用の干し道具を持っており、一度に大量の干物を作っていました。

漬けて干す

そんな経緯もありつつ、干物をつくってみます。

挑戦するのは大好物の醤油みりん干し。甘じょっぱくてご飯に合う感じを再現してみたい・・・。自分好みの配合に出会ってみたいですが、今回が初めてなので、おおまかに以下の通りで魚を漬けました。

・醤油 200ml
・みりん 200ml
・砂糖 大さじ2

腹開きした魚をバットに移して、そこに上記つけ汁を流しこんでいきます。漬けてからしばらく待つのですが、この漬け時間も味に影響します。時間が長いほど味が濃くなりますし、短すぎると味が浸透しきらないまま焼くことになります。

塩水(濃度10パーセントが望ましいとされる)の場合よりも、醤油は味が濃いので時間は短め。今回は1時間30分としました。

漬け終わったら胡麻を振りかけて天日干し。と行きたいところですか、干す道具がありません。

干物屋さんで使っているような大きいものでなくていいので、数匹分を手軽に干したい。

そう考えたときに思いついたのが、キャンプで洗い物を干すため等に使われているドライネット。

2段仕様でファスナー付き。このクオリティで100円とは中々のすぐれものです。

アルミホイルを下敷きにした状態で6時間干し。午後から始めたため、日が暮れてからは室内で扇風機を当て続けてその日の夜に完成しました。

後日、その干物を焼いて食べてみます。見た目は問題なし。焼き加減も上々です。肝心のお味はというと・・・。

可もなく不可もなくといったところでしょうか。塩加減はいいのですが、もう少し甘味がほしかったです。

サイズにあった理想の食べ方がある

今回、揚げ物や干物といった基本的な調理方法で市場で出回らない小さなサイズの魚を食べてみました。

スーパーで売られている市販の魚と比べると、たしかに脂が少なく物足りないように思えるかもしれませんが、小さいからこそ素材の良さを引き出せる食べ方もあるのだなと、新たな発見がありました。

次に魚を手に入れた際は、塩水に漬けた干物にもチャレンジしたいと思います。