【GW島旅レポート】憧れの島、青ヶ島に上陸! Vol.3

垂土の臨時キャンプ場から底土港へ向かう途中にて

前回の島旅レポート

天気は上々、いざ青ヶ島へ!

八丈島到着の翌日5月2日、テントに差し込んできた光で目が覚める。外に出てみると綺麗な朝日が昇っていた。これならば青ヶ島に行けそうである。

午前7時。八丈島の船会社に電話すると青ヶ島行の船は予定通りの9:50に底土港から出航するという。テントを撤収し、港へ向かう。

天気は快晴。垂土海岸にて朝日を撮影

港に着くと旅客ターミナルで乗船券を購入する。ちなみに青ヶ島行のチケットについて、窓口で聞いた話によると予約やチケットのインターネット販売等はなく、当日に窓口で購入とのことである。

ターミナル建物の外に出ると、あおがしま丸が埠頭に横付けされていた。海は穏やか。欠航はまずないだろうと思いながらも、今日渡ることができなければ青ヶ島行は断念せざるをえないだけにドキドキしながら出航の時を待つ。

八丈島・底土港に泊まっているあおがしま丸

出航予定時刻の20分ほど前になると、乗船を促すアナウンスが流れたので船に乗り込む。まずはほっと一安心。同じく島へ渡る他の旅行者の表情も生き生きとして輝いている。

あおおがしま丸は予定通りに港を出た。八丈島の2つの山の頂には相変わらず雲がかかっていたものの、天気は快晴であった。

船旅は順調。ときおりトビウオが海面を滑空をしている。出航して2時間もすると青ヶ島がかなり近くに見えてくる。

憧れの青ヶ島!

近づくにつれ、崩落跡など荒々しい島の姿が徐々に見えてくる。人を寄せ付けない断崖は見る者を圧倒する迫力があった。

甲板には人が集まりしきりにカメラのシャッターを切っていた。島を目の当たりし、船上は異様な興奮に包まれていた。きっと乗り合わせていた旅行者の誰もが青ヶ島へ行けるかどうか不安な気持ちで八丈島に渡り、そしてこの船に乗ったに違いなかった。

船内で埼玉から来たという二人組の女性と知り合ったのが、彼女達は昨年、八丈島まで来て9日間も粘ったものの、結局青ヶ島の土を踏むことはできなかったという。

旅人を惹きつける青ヶ島に対して畏敬の念のようなものを感じる。

周囲は断崖。荒々しい島の姿は見るものを圧倒する

船は青ヶ島の近くまで来ると岸に沿って航行した。そして、10分ほどすると島で唯一使用されている港、三宝港が見えてくる。

普通ならばここまでくればもう安心。着いたようなものかもしれないが、青ヶ島は違う。

島の港は断崖の下にちょこんと埠頭をくっつけだけの小さなものである。波が高くなると接岸することができなくなる。波止場を目の前にして八丈島へ引き返すことも珍しくないという。

昨年、9日間粘ったという埼玉県からの女性二人組も一度「条件付き出航」で三宝港の目前まできたものの、上陸できずに引き返したそうである。

断崖の下に作られた三宝港。港を前にして八丈島へ引き返すこともある。その危険性が高い場合、「条件付きの出航」と告知される

船は小さな港内に入るとすぐに片側の碇を海中に降ろし、それを中心に船体を回すようにして接岸した。波で岸に打ち寄せれないようにするためであろう。

埠頭に横付けされるとすぐにタラップが架けられ、早く降りるように促された。

三宝港に接岸したあおがしま丸。入港直前にイルカの群れがいたという目撃情報あり

青ヶ島、上陸!

タラップを渡り、ついに憧れの島へ上陸!

降り立った時の喜びはひとしおである。しかし、それと同時に心の隅では早くも復路の便も気になっていた。八丈島へは2日後の5月4日に戻る予定。予報によると天候は5日が雨で、それまでは安定しているとはいうものの気がかりである。

遂に青ヶ島上陸!

ちなみに港には青ヶ島ならではのものがある。それは「漁船を吊り上げるためのクレーン」。

青ヶ島の船着き場は波の影響を大きく受けるため、船を岸壁に係留しておくことはできない。そのため、帰港するとすぐに港にあるクレーンで吊り上げて陸地に移動するのだ。

写真中央に写っているワイヤーに船を移動するクレーンが吊り下げられている

私はこの陸揚げ作業を見ることはできなかったが、島で知り合った旅行者が目撃していた。

クレーンで移動中の漁船。道路は都道356号(※竹内洋正氏撮影)

火口にある島唯一のキャンプ場へ

港に降りると役場の人が来ている。青ヶ島には1か所だけ、島中央にある丸山と呼ばれる内輪山の裾野にキャンプ場がある。使用には届け出が必要で、役場の方はキャンパーらしき人を見つけては、村役場で申請するように声をかけていた。