放射性物質が流入する東京湾

先日、東京新聞が福島第一原発事故による東京湾への影響について気がかりな記事を報じていた。

東京電力福島第一原発事故から三年七カ月が過ぎ、東京湾の放射能汚染はどうなっているのか。本紙は九月、独協医科大の木村真三准教授(放射線衛生学)の協力を得て、海底の土や水を調べた。沖合の汚染は低かったが、河口周辺ではかなり高い汚染が広く残っていることが確認された。木村准教授は、魚介類も含め継続的に監視する必要性を指摘している。
(中略)
沖合では海底土一キログラム当たり高くても数十ベクレルと汚染度は低かったが、花見川(千葉市)河口では、局地的ながら一一八九ベクレルと非常に高い濃度のセシウムが検出された。荒川(東京都)では一六七~三九八ベクレル、東京と神奈川県境の多摩川では八九~一三五ベクレルが検出された。海底付近の水はいずれも不検出だった。

花見川は河口や周辺のくぼ地のみ高く、少し上流に入ったり、沖に出たりすると値がぐんと下がった。荒川と多摩川では、河口一帯にかなり広く汚染が残っている様子がうかがえた。

引用元:東京新聞:福島事故放出セシウム 東京湾河口 残る汚染:社会(TOKYO Web)

調査は先月上旬、東京湾に注ぎこむ主要河川の河口などで放射線量を調べたものである。最も放射線量が高かった地点は千葉県の花見川河口の海底の土で、1189ベクレル/kgあったという。魚貝類について、現時点では食品基準を満たしており健康への問題はないとのことだが、今後の影響が懸念されている。同川の河口付近はウインドサーフィンの人気ゲレンデにもなっているなど、1年を通して多くの人がマリンスポーツを楽しんでいる場所でもある。

放射線量の調査結果(出典元:東京新聞WEBサイト)

www.tokyo-np.co.jp

なぜ、福島第一原発から遠く離れた東京湾で放射線量が高いのか?

福島第一原発から200㎞以上も離れた東京湾の海底土の放射線量が高い理由は、陸地に存在していた放射性物質が雨で川へ流れ込み、それが河口に集まっていると言われている。

東京湾に流入する川の河口部に放射性物質が溜まる恐れについては、かなり以前から指摘されていた。2年以上前にNHKの特番「知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~」を見たのだが、それによると原発事故の約3年後に河口部での放射線量が最も高くなるとのことであった。

今回の調査で高い数値が検出されている花見川は千葉県北西部にある印旛沼の水を東京湾に流すために作られた人工河川である。印旛沼にはいくつもの川が流れ込んでおり、上流から河口までの広大な範囲の放射性物質が花見川の河口付近に集まったのかもしれない。

依然として変わりない放射性物質の問題

ちなみに東京湾に流れ込む河川の河口部の放射線量が高いのは今回だけに限ったものではない。千葉県が公開している花見川の過去の測定結果を見てみると、平成25年に1380ベクレル/kgが検出されており、そのほかの河口付近でも原発事故以降、高い数値が検出されている。

放射線の安全基準値について、食品などでは定められているものの、海底土については基準がないようである。1,000ベクレル以上と言われてもピンとこないので調べてみると、IAEA(国際原子力機関)の安全指針では100ベクレル/kg以上の放射性廃棄物は特別に管理することになっているそうである。他の地点の海底土については、今年6月に福島第一原発の沖合6kmの海底土が最大2,000ベクレル/kg検出されたことが報じられていた。

原発事故から時間が経つにつれ、東京湾の放射線量について関心が薄れてしまっていたのだが、半減期のことを考えると依然、重大な問題であることに変わりはない。そしてこの問題は東京湾に限ったことではなく、その他の場所でも深刻な問題となっている。

今回最も高い数値が観測された花見川の河口は、以前千葉県に住んでいた際に毎週のようウインドサーフィンを楽しんでいた場所である。思い出が詰まっている大切な場所が次々と放射性物質の不安を感じずにいられない場所に変わってしまっている。

花見川河口

参考WEBサイト

Text:sKenji