郷土料理。素朴で目立たず、だけど、うまい。地域おこしのために誕生する「ご当地グルメ」とはちょっと違う。昔から存在して、どこの家庭でも作られる料理。
味噌ピーナッツ
鹿児島県・奄美群島の島々を巡っていると、よく見かけたお土産。みそと砂糖が絡んだピーナッツの塊が、プラスティック製のトレイの上にボテッと乗っていて、小・中・大・徳用・・・。「奄美名産!ご飯によく合う郷土料理!」というポップが目を引きます。甘辛いものが大好きな筆者は、「ご飯によく合う」に惹かれて思わず買ってしまったのですが・・・、これがまた美味い!「美味しいかどうかもわからないし。」と、無難に1パックしか購入しなかったのが悔やまれたほど。これが、味噌ピーナッツでした。
ところが調べてみると、この味噌ピーナッツを郷土料理とする地域がもうひとつあったのです。それが千葉・茨城でした。そして筆者は関西出身なので詳しく知らなかったのですが、どうも調べてみると、鹿児島・奄美地方よりも、千葉・茨城の味噌ピーナッツの方が郷土料理として広く知られている様子・・・!!「みそピー」「ピーみそ」などと呼ばれ、学校給食の常連として親しまれているようなのです!!・・・確かに、千葉・茨城と言えば国産ピーナッツの名産地。そこの郷土料理と言われればすごくしっくりきます。
その味噌ピーナッツの始まりは千葉・茨城・・・?
そこで関東圏で味噌ピーナッツを製造・販売する2社のホームページを見てみました。 まずは「みそピー」という商品名で味噌ピーナッツをつくり続ける東京の老舗・(株)日出味噌醸造元のHP。
『元々は千葉・茨城の落花生農家の発祥。忙しいとき、簡単に食事を済ませられるようにと、炒った落花生にみそと砂糖を絡めて作り置きしたのが始まりで、その際は売り物に出来ないような規格外の落花生を使用した。』
(参照・要約)(株)日出味噌醸造元 公式HPより
とのこと。どうも農家にとっては合理的な(?)食べ物だったようです。 しかし、同じく「ピーナツハニー」という商品名で味噌ピーナッツをつくる千葉の富士正食品株式会社のHPには、
『昔より鉄火みそと称し、各家庭で大豆をホーロクという素焼きの平たい鍋で煎り上げ、そこにごぼう等の野菜を入れて味噌や砂糖で味を付け、ご飯のおかずやお茶うけ等に親しまれたもの。そこで、大豆より豆自身の旨味のある落花生を、大豆の代わりに使って見てはと考えました。千葉では家庭料理として、その昔から作られていた。』
(参照・要約)富士正食品株式会社 公式HPより
と、書かれています。 2つを比べると、「落花生農家の作り置きとして味噌ピーナッツが誕生した」のか、「各家庭の鉄火みそが元祖で、そこから大豆に代わってピーナッツが使われた」のか・・・。「落花生農家が鉄火みそをヒントに味噌ピーナッツを考案した」となれば一番しっくりきますが、このあたりはどうなのでしょうか。
ともあれ、千葉・茨城の郷土料理であり、発祥地として考えて良さそうです。
奄美地方の味噌ピーナッツとは・・・?
だとすれば「奄美地方の郷土料理の味噌ピーナッツはいったい何なんだ。」
という疑問も。
調べた限りでは、至る所で「奄美地方の郷土料理」と紹介されているのですが、それ以上の情報は見つかりません。ただ、筆者が感じた見た目の違和感は確かだったようで、どうやらレシピが若干違うようです。以下にまとめました。
以上は、両者複数のレシピを見比べたうえでの共通点、相違点です。表のとおり、一部言い回しが曖昧です。と言うのも、とくに「コレ!」と言えそうな定義が無いのです。作り方次第ですが、甘くするため、好き嫌いも分かれるようです。確かに「甘いものをご飯の上に・・・」という発想は万人受けしないかも知れませんね。筆者が奄美で食べたものは絶妙な味加減で感動しましたが、このあたりも作る人によるのでしょう。
関東から広まって奄美地方へ?
残念ながら、奄美地方の味噌ピーナッツに関してはそれ以上のことはわかりませんでした。千葉・茨城で発祥したエピソードがあったように、「千葉・茨城で食べられるようになった味噌ピーナッツが、なんらかの形で奄美地方に渡り、根付いた。」と、推測するのが自然でしょうか。
それでも奄美地方を訪れると、ほぼ必ず目にしたピーナッツ味噌。そのルーツはわかりませんが、ヤミツキになった郷土料理です。