【DIY】親子でハンドメイドルアーに挑戦 ~Part2~

親子でハンドメイドルアー作りの第二弾です。

前回は長男がルアーの削り出し、私はルアー乾燥場の制作を行いました。
想像以上に長男が力を発揮してくれたため、今のところは順調すぎるスタートとなっていますが、今回は果たして?

では、続きからやっていきます!

ルアーの内部構造を作ろう!

前回作成したルアーは2つの板を張り合わせてから削り出しました。
今回はルアーの内部を作っていくため、まずは両面テープで接着した2つの板をはがしていきます。

慎重に2つの板の間(黒いマジックの線)に軽くカッターの刃を入れます。
余計なところを切ってしまわないように注意してください。

ここで早速、重要ポイントです。

前回も説明しましたが、ルアーの素材はバルサ材という、とても柔らかい木を使っています。そのため、カッターの刃で簡単に加工できる反面、ちょっとした力でスパッと傷が入ってしまいます。一度のミスが取り返しのつかないことになりかねません。

そこで、このような失敗を回避するため、写真のようにカッターの背の部分を使って2つの板を慎重にはがしていきます。

無事分離できました。

が、両面テープの粘着力が強力すぎて、めちゃくちゃ大変でした・・・。
粘着テープをはがすとき、ついでにバルサ材まで少しはがれてしまいました。
次回はもう少し弱粘着の両面テープを使うことにします!

さあ、ここからが本番です。
とりあえずルアーの内部構造の制作に使う材料を用意。

バルサ材のルアーは軽すぎて水の中で沈まないため、ガン玉という重りを入れます。釣り具やさんで1袋40円くらいで売っています。

ルアーの丸く目印した部分を彫刻刀で掘っていき、そこにガン玉を装着。

刃物の扱いに手慣れた長男が彫刻刀で掘っていると・・・

急きょ娘が参戦!仕上げのお手伝いをしてくれました。
どうやら私たちが何をやっているのか気にしていたようです。

重りの次は、ワイヤーフレームの制作です。

ルアーには頭に釣り糸を、腹、尾の2か所に釣り針を取り付けます。
釣り糸や釣り針をひっかけるためのリングのようなものになります。

100均で買ってきたステンレス針金(太さ1.2mm)をマイナスドライバーの芯に巻き付けてリング状にします。そのとき、指ではさすがにビクともしないので平ペンチが必須になります。

1.2mmの太さではペンチでも歯が立たず、潔くあきらめて100均で0.9mmを買いなおしてきました。

細かい部分は手探り状態です(汗)

今度は何とかうまく行きました!

ワイヤーフレームの形が崩れないように、またしっかりと強度を保つために、ミシン糸でワイヤーが重なった部分を巻いていきます。

糸を巻いたら、糸とワイヤーを液体状の瞬間接着剤で固めましょう!

完成したワイヤーフレームを板につけた目印の位置において、2つの板を押しつけると反対側の板にフレームの跡がつきます。

跡がついた場所と、ペンで書いたT字を軽く彫刻刀で掘るとフレームがうまく溝に収まってくれました。