富士山の地図を眺めていると、山腹には「塚」だらけ

富士山南側の地図(出典元:Googleマップ)

静岡県裾野市の「腰切塚」へ紅葉を見に行った際のことをぽたるページに書きました。

書く際にグーグルマップで富士山の南側付近を何気なく見ていると、あちらこちらに「塚」という地名がいくつもあることに気付きました。

腰切塚は大昔に噴火した火口の跡です。以前、テレビで富士山の山腹に無数の火口跡が点在していることについて特集していたのを思い出し、もしやと思いながら調べてみると、どうやら富士山の山腹にある「塚」や「山」などという地名は側火山(そっかざん)と呼ばれる大昔の火山活動の跡である場所が多いそうです。富士山はこの側火山が特に多く、その数は70以上あるそうです。

富士山の側火山は、空から山頂を中心に見ると北西から南東に伸びた楕円形内に多くあります。この原因は伊豆半島の歴史にヒントがあるそうです。伊豆半島はフィリピン海プレートの上にあり、かつて南洋にあったものがプレートと共に北上し、約100万年前に本州にぶつかってできたそうです。そして、現在も本州が伊豆半島に押される力が加わっており、そのため押される方向に地殻の割れ目ができやすくなっていると考えられています。その結果、側火山が富士山頂を中心に北西から南東にかけて多いそうです。

今は火口跡の多くが樹木に覆われているためにわかりづらいですが、地名には富士山の活発な火山活動の跡が残されているようです。

富士山

参考WEBサイト

Text & Photo:sKenji