未来への遺言。「言成地蔵尊」のできごと

三島市二日町に言成地蔵尊という小さなお寺がある。なんでも言うとおりに願いが叶うご利益があるお寺なのかな、と思って散歩がてら行ってみて、由来書きを読んで倒れそうになった。

言成地蔵尊の由来

貞享四年(一六八七年)春のある日、三島二日町尾州藩の浪士、尾張屋源内の娘小菊(当時六歳)は、折から来かかった播州明石の城主松平若狭守直明の行列を、道の向側に見物する母親の方へ行きたさから、供先をうっかり横切ったが、心ある役人は犬だ捨ておけと云ったのだが通ぜず、供先した役人のために捕えられたのである。

引用元:言成地蔵尊の由来

大名行列の先を横切れば死罪となるーー。封建制度の武士の絶対性を象徴する制度として、歴史の教科書の中で教わったことはあった。しかし、それが現実に行われていたことは、幕末の横浜事件のほかは知らなかった。いまの日本って、民主国家だし自由の国だしと思っていたがほんの数百年前、こんな恐ろしいことが行われていたのだ。

横暴で短気な二十五歳のわがまま大名は「供先を切りし不届者、手を切り足を斬り極刑にせよ」と怒った。本陣前庭に引き出された幼女、駅中大騒ぎとなり問屋場町名主、本陣等より命乞いをしたが許されず、遂に玉沢妙法華寺二十四代日迅上人を煩した。十万石の格式ある上人も下座に出て命乞いをしたが聞き入れられず、泣いて詫びる幼女の悲叫にも耳をかさず、

引用元:言成地蔵尊の由来

もうこの先は書き写せない。文末に載せた由来書きを読んでくだされ。

心ある役人は「犬だ捨ておけ」と言った。
大名行列を横切ることは、死罪を意味する。横切ったのが年端もいかぬ幼女であったから、役人は「犬だ捨ておけ」と言った。これは大人の言葉である。

しかし、下っ端の役人には「犬だ捨ておけ」の意味が伝わらなかったのか、6歳の少女は捕えられてしまう。小菊が白州に引き立てられたという話は瞬く間に三島の町中に伝わり、「問屋場町名主、本陣等」が救命のために声を上げる。

名主や本陣の主たちというくらいだから、町中の人たちが、「小菊を助けて」と声を挙げたのだろう。その声は、

「いてもたってもいられない」もの。ただただ、小菊を救いたいとの一念によるもの。

声は広まる。幕府から10万石の格式を与えられていた玉沢妙法華寺二十四代日迅上人までをも動かすことになる。

小菊は白州に引き立てられている。時間がない。とにかく彼女を助けたい。

人々の思いはひとつだった。

理屈などない。
当たり前だが彼女を助けることで誰かが利益を被るとか、そんなことなどまるでない。

町の名主、本陣の主、そして10万石格のお坊様までが嘆願に駆けつけた。

しかし——。

この話を読みながら、思い出したことがある。東日本大震災の津波で、たくさんの人たちが津波で流されて行く中、なんとか残された建物から手を伸ばし、手が届いただけの人たちをギリギリ助け上げたという人たちがいた。そんな話がたくさんあった。たくさんあったそんな話を聞く中で、どこのメディアの方なのか「ご自身も大変な時なのに、どうして他人を助けようとされたのですか」と質問している人がいた。彼は重ねて「なぜ?」と訊いた。さらに「伸ばした手に掴めなかった方のことをどうお考えですか」とまで質問していた。

殴り倒してやらなかったことを、今でも後悔している。

「犬だ捨ておけ」との言葉の意味を解さず、小菊を死に追いつめたのはまぎれもなく、そのような人たちである。

にんげんを無惨に殺すのは人に他ならない

「犬だ捨ておけ」

ぼくはこんな人間的な言葉を、三島の町中のとある小さな祠の由来書の中で見出すなんて思ってもみなかった。しかし由来書は絶望的なほど淡々とこう続けたのだ。

「しかし通ぜず」

言葉が通じることなく、下役人によって6歳の小菊が捕縛されてしまう。「捨ておけ」との言葉が通じることなくだ。

町中が大騒ぎになる。小菊がどんな少女だったかとか、その父親が町でどんな存在だったかなんて関係ない。小菊がどんな子か、それは尾張の浪人の娘としか分からない。だけど町中が騒然となった。みんなが「小菊ちゃんを助けなきゃ」と動いた。他意などない、ただただ助けたいと走り回った。

にんげんは、理由などなく、選択の余地もなく、そう動くことがある。

それはにんげんの生き様そのものだ。理由なんかない。

三島は東海道の宿場町。宿場というのは商店街ではなくて、幕府の地域統制組織の一環としての政治制度的な存在にほかならないのだが、それでも町中が動いた。

小菊ちゃんを助けなきゃ。

ただただ、やむにやまれぬ思い。助けたい。死なせたくない。それだけの思いで、人が動いた。浪人の娘さんってことだから新参者だろう。でもそんなことなんか関係ない。人が動いた。町が動いた。ただただ助けなきゃの一念で。

それでもどうにもならなくて、お寺さんにお願いすることになった。玉沢妙法華寺。江戸幕府の信奉も厚く、ただでさえ尊崇されるのみならず10万石格の格式を与えられていたお寺だ。

しかし、

10万石格のお坊さまが、下座に拝して少女の嘆願を行ったことで、大名松平若狭守直明の中に別の感情がうごめいた。

直明は明石6万石の大名だ。しかし、家康の血をひく御家門の一統でもある。10万石格の坊主と、家康公のひ孫の自分のどちらがエラいか。

若い大名のつまらぬ思いひとつで、少女の命が絶たれたのである。

寺の上人は直明が小菊を殺したことに絶望して遁世したと記されている。出家した坊様がさらに世を捨てるとはいかばかりの絶望だったことか。

犬だ捨ておけ、という大人の言葉にも関わらず、意を理解しない役人によって小菊が捕えられた直後から、人々が動いたのは、「ただただ助けたい」の一念だった。それを松平直明は、御家門としての格式で碾き潰した。

大名行列を横切ったら死罪という法はある。八つ裂きにしていいと法は定めていた。
だから、「理」ということだけなら小菊を殺した松平直明にも「理」はあろう。
しかし、ぼくは「犬だ捨ておけ」といった役人の言葉や、宿中がこぞって助命嘆願したり、坊さんまで土下座して助命を訴えたりしたその行いにこそ「義」があったと思う。

繰り返します。
どんな対立の中であっても、対立するそれぞれに「理」はあります。
しかし、大切なのは「理」ではなく。「義」なんじゃないか。
それを人に強要することはできないけれど、
人が人として手を携えることができる「言葉にならない思い」こそが大切だと思う。

亡くなった小菊さんのために立てられたお地蔵様は、人間が残忍な存在になりうることと、嘆願したたくさんの人たちの果たされなかった思いを後世に伝えなければとの思いで、江戸の時代につくられたものだと思う。

未来に向けての、たいせつな負の遺産なのです。

人類史を考える上での追記

1600年代。ヨーロッパは絶対王政(近代の国民国家のベースとなった国家体制)が揺らいだり持ち直したりした時代だった。1649年にはイギリスのチャールズ1世が民衆の前で斬首され、さらに王政復古の後にはチャールズ1世を死に追いやったクロムウェルが、墓を暴かれた上に遺体を斬首し、英国国会の屋根に四半世紀に渡って晒されるという時代でもあった。

もちろん、このような歴史を併記して指摘するのは、「他国も似たようだった」というのではなく、人類に共通する「残虐性」を再認識することで、いまと未来に向けて、できることを考えていきたいからにほかならない。

写真と文●井上良太