第二代皇帝ミンマン帝の廟
前回の旅行レポート
ベトナムの古都・フエに到着すると、観光客に最も人気がある阮王朝の王宮を訪れる。
ティエンムー寺
ティエンムー寺の塔。高さは約21m。各層には仏像が安置されているという
阮朝王宮を見学した後、新市街に戻って自転車をレンタルすると王宮の西、4kmほどの所にあるティエンムー寺へと向かった。お寺は王宮とともに世界遺産を構成する遺跡のひとつで、一番の見所は高さが21mもある七層八角形の塔である。
ちなみにツアーではない個人旅行者にとって、レンタルサイクルは時間短縮や疲労軽減(※坂が少なければ)につながり、ぜひ活用したい移動手段。
けれどもその際に気になるのが交通事情。ベトナムの道路状況は日本人の感覚からすると、一見無秩序で危険なようにも見える。いくら自転車とはいえ、車やバイクなどと一緒になって走ることに不安を感じ、レンタルを迷うかもしれない。
その際に借りるかどうかの判断基準のひとつとして、道路を横断する際、走っているバイクの隙間のタイミングを見計らって歩いて渡ることに怖さを感じるか否かがあると思う。スムーズに横断することができるならば、それはきっと交通のリズムをつかんでいるからであって、自転車に乗ってもそれほど危険を感じることは恐らく少ないかと思う。
写真に写っている自転車はベトナムでよく見かけた電動自転車。日本のものは漕いだときにアシストするタイプだが、ベトナムの場合は電動スクーターのようにペダルを漕がなくても進む
本堂から7層の塔を撮影
本堂の裏のスペースにある盆栽。
ティエンムー寺にはチャンティエン橋の新市街側から20~30分ほどで到着した。
入口付近に7層の塔がそびえ立っている。塔を先に進むと本堂があり、裏のスペースにはいくつもの盆栽が置かれていた。
なかにはガジュマロといった日本では見ることができないような盆栽もあり、ついついひとつひとつ見て周る。
夕暮れ時のフォン川。ティエンムー寺入口付近から撮影
30分ほど境内を見てお寺の入口に戻ると、太陽がかなり傾いていた。少し雲があったものの、古都をゆったりと流れる夕暮れ時の川には風情があった。王宮などを見た後、一日の最後にティエンムー寺を訪れるといいかもしれない。
ティエンムー寺
カイディン帝廟
カイディン帝廟
王宮観光の翌日、フエの郊外にある歴代皇帝の廟を見て周ることにした。
最初に訪れたのはカイディン帝廟。カイディン帝は阮王朝末期の12代皇帝で、廟は亡くなってから6年後の1931年に完成している。他の帝廟が中国風の造りに対して、フランスを訪れたこともあるカイディン帝の廟はきらびやかな西洋風の造りとなっており、他とは大きく異なっている。
帝廟の入口。階段の上が1段目のスペース
カイディン帝廟は山の斜面に作られている。敷地内は5段になっていて入口から階段を上って行く。
入口の階段の上から下を撮影
皇帝の偉業を称えた石堂
2段目には皇帝の偉業を称えた石堂があり、その両脇にはそれぞれ1本ずつ塔が建てられている。
金箔が押されたカイディン帝の座像。等身大の大きさで造られている。この下にカイディン帝が眠っている
カイディン帝は5段目、敷地の一番奥に建てられた建物で眠っている。内部は他の建築物とは異なり、装飾がとてもきらびやかで目を奪われる。
実は阮王朝の歴代皇帝のうち、埋葬場所が確認されているのはカイディン帝のみで、他の皇帝についてはどこに埋葬されているかが不明とのことである。
廟内の柱と壁
廟内の天井。龍が描かれている
カイディン帝廟
ミンマン帝廟
ミンマン帝廟
カイディン帝廟の後はミンマン帝の廟へ。ミンマン帝は阮朝2代目の皇帝で、在位は1820~41年。王朝最盛期の皇帝だっただけに皇帝廟の規模は広大である。カイディン帝とは対照的に中国風の落ち着いた造りになっている。
ミンマン帝廟の入口