【復興支援ツアー2015】《リポート》防災のこころをもう一度確かめる旅 by iRyota25

iRyota25

公開:

2 なるほど
7,648 VIEW
0 コメント

1日目(1月9日)

新幹線で一関へ、一関からは大船渡線で気仙沼へ。1日目のアテンドをお願いしたHさんと合流。陸前高田の知り合いたちがソウルフードだと言う「みつわ飯店」さんで遅めの昼食。

みつわ飯店さんは陸前高田の町の真ん中にあった中華料理店。美味しいのはもとより、ヴォリュームと「早さ」でも人気の店だったと以前から聞いていた。高台の農道沿いに仮設店舗がオープンした時には、町のファンたちが大勢集まって、「味も量も昔のままなのが嬉しかった」と口々に再開をお祝いしたという。

前々から行こう行こうと思っていたのだが、たまたま閉店ということが重なって、数年間の念願が叶っての初・みつわ飯店となった。

注文したのは、明日の虎舞の祭り組代表Sさん一押しの「かつカレー」。よそでは体験できない美食体験は、こちらのリンクでどうぞ。

 陸前高田の地元で人気の中華料理店「みつわ飯店」
potaru.com

昨年初体験した虎舞の前夜には、前祝いの宴があったので内心ちょっと期待していたのだが、今年はとにかく人が集まらないということで、前夜祭はお流れに。夕食はてるてるさんで海鮮丼をいただいて、明日に備えることに。この日の宿泊は、陸前高田の山あいの湯治場、鈴木旅館。熱いいで湯の宿。宿泊客の多くが工事関係者ということと関係あるのかどうなのか、飾り気のない(そっけないともいう)対応が印象的な宿だった。

2日目(1月10日)

市役所近くの高台まで上って行った虎舞
市役所近くの高台まで上って行った虎舞

いよいよ早くも前半のクライマックス、虎舞だ。津波の後に再建された公民館に集合する。懐かしい顔がたくさん並ぶ。去年の夏の七夕以来の人も多い。しかし、人数がどうも少ない感じ。誰と誰が虎舞を舞うのだろう???

祭り組のまとめ役の女性Yさんが、「男の虎は、Sさん、Kさん、あとはIさん(自分のことだ!)ってことね。でも女の虎を舞う中学生たちが2人しかいないじゃない」と幹部の輪の中で言ってるのが耳に入る。自分がお世話になっている地域の虎舞は3人一組で舞う。虎舞は超肉体労働でもあるから、通常(といっても自分が経験したのは昨年だけだが)は、舞い手が交代しながら、それでも汗だくだった。ところが、今年は交代要員がいない。その上、中学生たち主体のちょっと小さめの女の虎は、2人で舞うという。

本心を言うと、3人必要な虎舞を3人で舞うメンバーにしっかりフィクスされているのは心外だった。「だって無理でしょ」と思っていた。しかし、これはもう覚悟を決めるしかない。中学生たちが2人で舞い続けるというのに、大人の自分が尻込みなんてできないだろう。

舞いを終えた後の感想。とにかくしんどかった。終わった後も数時間も手が震えていた。虎舞の後の直会で先輩方にビールを注ぐのが恥ずかしいくらい、ずっと腕の震えが収まらなかった。

でも、舞いの最中には、辛さよりも面白さの方が際立った。公民館の向かい側にある仮設商店街栃ヶ沢ベースのお菓子屋さん、木村屋さんの若旦那、洋平さんに数年ぶりに会えたのもうれしかった。甘酒をお振る舞いしてくれた岩井さんと久しぶりに話せたのもよかった。今年の虎舞で特筆すべきは木村屋さんだ。

木村屋さんは丘の上、市役所や消防署の近くに、新しい本店を昨年オープンした。だから、「後からでいいですから、ぜひ、坂の上のお店で舞ってほしい」とお願いされたのだ。楽器や装備を軽トラックに積んで回る祭り組ならまだしも、我々の町はリヤカー引き。役場までの坂道を上れるか、との不安がなかったわけではないが、そこは「やっぺし」の精神だ。自動車でさえ息を切らすような急坂を上って舞わせていただいた。

せっかくここまで来たのだからと、役場近くのコンビニや、新設されたばかりのコミュニティセンターでも舞わせてもらう。舞えば「お花」(ご祝儀)がもらえるのだから、急坂の苦しみも、汗だくの舞いも苦にならない。新しく生まれ変わって行く陸前高田の行政の中心地を踏んだ虎舞は、我々の祭り組が初めてだったのは間違いない。

舞った回数など覚えていない。後でビデオを見せてもらうと、自分が担当したところだけ、虎の背丈が高いのが恥ずかしくてたまらなかったのだが、それでも何とか舞わせてもらった。

舞いながら、移動しながら、そして舞いが終わった後の直会で聞かせてもらえた話は、地元の人たち同士だからこそのものだった。ビジターの私がいる中で、地元同士の話を飛び交わせ続けてくれたありがたさを、いま改めて噛み締めている。

3日目(1月11日)

報告が前後してしまったが、実は今回の旅程で、初日のレンタカーが押さえられずにいた。現地まで行って、レンタカー屋さんで交渉すれば、キャンセル分、あるいは軽トラでもなんでも足りない1日分くらい何とかなるだろうと思っていた。(これまでもそれで何とかなっていた)

しかし今回は1週間の長旅。ぎりぎりまで連絡を取り続けたが、どうも状況が芳しくないので、現地にいる遠い親戚のHさんに、最悪の場合迎えに来てもらえないかとお願いしたのが出発の前日。そしたらHさん、迎えに来てくれるのみならず、その期間使わない車を貸してあげようかと申し出てくれたのだ。「レンタカー代を浮かせた分、東北でいっぱい飲み食いすればいい」とのお言葉。ありがたかった。

そんな訳で、初日はHさんに迎えに来てもらい、昼食・夕食を一緒に食べて鈴木旅館まで送ってもらい、2日目の虎舞の日は、虎舞の仲間に送り迎えしてもらい、まったくもって地元の方々にはたいへんお世話になった。

そして3日目からはHさんに貸してもらった軽自動車で東北地方の沿岸域を巡ることになった。

前日の筋肉痛や倦怠感は残るものの、陸前高田の町中を見て回る。南三陸町と同様に、高く高くかさ上げされた土地の上に付け替えの道路が走っている。町の景色は年末に訪れた時とも少し変わっているように思える。うっかりしていると、夏の七夕で山車の上から見た景色がどこだったのか分からなくなるほどの変わりようだった。

どうしても打ち解けてもらうことができず、廃墟としか言いようのない町をひとりで歩き回っていたのはほんの2年か3年前。自分にとって語る相手が物しかなかった頃、見つめて来たものはもうかさ上げされた地面の下に埋もれている。その代わりに、少しずつ知り合いが増え、とても良くしてくれる人たちとも知り合えた時間の流れもまた、このかさ上げがどんどん大きくなって行った時間と重なっている。

陸前高田の町はどんどん変わっていっているが、変わりゆく過程も含めて、自分にとっても大切な場所だと思う。もちろん、この町にずっと暮らしてきた人たちの思いに近づくことなどできないと分かっている。それでも、自分なりの時間をこの町とともに経験し続けていきたいと思う。

この日の宿は南三陸町のホテル観洋だ。1時間半くらいの行程だから、陸前高田を出た後は、気仙沼の町をできるだけ回っておきたかった。しかし、気仙沼の町中は、どこもかしこも工事の真っ最中。ただでさえ細い上に大型ダンプが行き交う仮設道路では、路肩にクルマを停めてちょっと撮影なんてこともままならない。

震災直後の風景が残っているのではないかと思えるような小さな路地や、ちょっと離れたコンビニの駐車場にクルマを置かせてもらい、工事現場やすでに入居が進んでいる災害公営住宅を見て回る。

ここに来て急に、はっきり目に見える形(つまりは建物)での復興が進んでいるように感じる。しかし、災害公営住宅の仕上げ工事が進められているとなりの区画では、いまだに道路や上下水道などのインフラ工事が最盛期で、さらにそのお隣では土地の造成やかさ上げ工事も行われている。

とにかく目まぐるしい印象が強い。しかし、この土地でずっと暮らしている人たちにとってはどうなんだろうと思ってみる。町の光景は大規模な開発工事が全国規模で目白押しだった昭和40年代を彷彿させるものがある。やがてここに美しい町ができることを信じる人にとっては、土ぼこりにまみれた今日の現実は、輝かしい明日のために耐えて当然の景色なのかもしれない。

災害公営住宅として建設された建物はどれも美しい。だが、本当にそれだけでいいのか。これから気仙沼で会うことになる人たちにも詳しく聞いてみたいと思った。

気仙沼、そして道中の南三陸町歌津や志津川で時間を喰ってしまったので、ホテル観洋にチェックインしたのは日没後だった。でも今日は11日、この日のうちに、夜の大川小学校の写真を撮りたい。だから、一番早い回の夕食を予約し、食後すぐに大川小学校に向かうことにした。

さすがホテル観洋。夕食は海の幸のオンパレードだった。どうしてこんなにアワビがたくさん出せるんだろうと不思議になるほど。ホタテも地物の鮭も、ウニの茶碗蒸しも美味しかった。ただ、食後に往復1時間半のドライブが控えているため、夕食時にお酒をいただけなかったことが悔やまれた。

大川小学校のイルミネーションは、点灯消灯が自動制御されているのだが、タイマーだったか日没後何時間点灯という設定だったのかうろ覚えだったので、とにかく点灯されている時間に間に合うようにと夜道を急いだ。結果的にイルミネーションが点灯されている時間には間に合ったのだが、大川小学校がはるかに望めるあたりから、イルミネーションの光だけではない、色とりどりの光がほのかに光って見えたのが不思議で、しかしとても美しかった。

4日目(1月12日)

是非参加したかったホテル観洋の語り部バスツアーに参加。案内人の「伊藤部長」の言葉は、その時の現実を経験された方の言葉だけに、すべてが胸に響くものだった。

最終更新:

コメント(0

あなたもコメントしてみませんか?

すでにアカウントをお持ちの方はログイン